投稿日時 2024-12-23 19:06:28 投稿者 ![]() 夢幻考路 このユーザのマイページへ お気に入りユーザ登録 |
投稿者コメント | |
ジュラ紀~白亜紀前期に栄えたディクソニア科のシダ植物、Coniopterisの、胞子嚢をもたない葉です。Coniopterisもまた湿った林床で栄えたシダ植物で、かなりの大きさになりました。中生代のディクソニア科のシダ植物は基本的には草本性で、Coniopterisに関してもそれに対応するような幹化石は見つかっていません。さらに言えば、中生代のDicksonia「属」はどうやた草本性の抽水~湿生植物だったようです(⁉)同じような種類だからといって同じような環境に配置するのは、復元上のリアリティを増すことに繋がりますが、タフォノミーを研究してかからないと、おかしなことにもなります。 | ||
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報 ![]() |
▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて) |